アレルギー(花粉症)

花粉症と目の関係

目に現れるアレルギー症状とは?

花粉症による目のアレルギーでは、かゆみ・充血・涙目・まぶたの腫れなどがよく見られます。特に、かゆみが強く、無意識にこすることで症状が悪化しやすいため注意が必要です。

両目に同時に症状が出るのも特徴です。

花粉症性結膜炎のしくみ

花粉が目の結膜(白目とまぶたの裏側を覆う膜)に付着すると、免疫反応が起こり、ヒスタミンなどの物質が放出されます。これがかゆみや炎症の原因となる「花粉症性結膜炎」です。

アレルギー体質の人ほど症状が強く出やすくなります。

なぜ春や秋に症状が強くなるのか

春はスギやヒノキ、秋はブタクサなどの花粉が多く飛散する季節です。気温や風の影響で花粉が目に入りやすくなるため、これらの時期にアレルギー症状が悪化しやすくなります。

ただし、地域や年によって飛散量に差があります。

主な症状と日常での見分け方

かゆみ・充血・涙・まぶたの腫れ

花粉症による目の症状には、かゆみ・充血・流涙・まぶたの腫れが代表的です。特に、かゆみが強いのが特徴で、両目に同時に現れます。

目をこすると悪化しやすく、視界がぼやけることもあります。

感染症(感染性結膜炎)との違い

ウイルス性や細菌性結膜炎は目やにが多く、片目から始まることが多いのに対し、アレルギー性の場合は両目に同時にかゆみが出やすいです。発熱や強い痛みがなければアレルギーの可能性が高いです。

コンタクトレンズ装用時の注意点

花粉症の時期は、目の炎症でレンズが合わなくなることがあります。異物感やかゆみが強い場合は装用を中止しましょう。

レンズに花粉が付着することもあるため、1日使い捨てタイプの使用やこまめな洗浄が推奨されます。

原因とアレルゲン

代表的な花粉

日本の花粉症で最も多いのがスギ花粉によるもので、飛散時期は主に2〜4月です。続いてヒノキ花粉が4〜5月、秋にはブタクサやヨモギなどの雑草が原因となることがあります。

これらの花粉は風に乗って広範囲に飛散し、目のかゆみや充血、涙目などの症状を引き起こします。地域や季節によって飛散する花粉の種類が異なるため、自分がどの花粉に反応するかを知ることが症状管理に役立つでしょう。

ダニ・ハウスダスト・ペットによるアレルギー

室内でよく見られるアレルゲンには、ダニの死骸やフン・ハウスダスト(ホコリ)・ペットの毛やフケなどがあります。これらは花粉と異なり季節を問わず症状が出ることが多く、特に寝具やカーペット、カーテンなどに蓄積しやすいため注意が必要です。

慢性的に目のかゆみや涙、充血を感じる場合、これらの室内アレルゲンが原因である可能性があり、生活環境の改善が重要です。

アレルゲンの特定とその検査

アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を特定するには、血液検査や皮膚テストが有効です。血液検査では、特定のアレルゲンに対する抗体(IgE)の量を調べることができます。

皮膚テストは、アレルゲンを皮膚に少量接触させて反応を見る方法です。どちらも眼科やアレルギー科で実施されており、症状の原因を明確にすることで、効果的な治療や予防策が立てられます。

眼科での検査と診断

問診・視診による初期評価

眼科では、まず問診と視診によって症状の原因を探ります。問診では、症状の出る時期・持続時間・アレルギーの既往歴・生活環境などを確認される場合が多いです。

視診では結膜の充血や腫れ、目やにの有無などを観察し、感染症との違いを見極めます。

アレルギー検査

症状の原因となるアレルゲンを特定するため、血液検査や皮膚テストが行われます。血液検査ではIgE抗体の量を調べ、スギやダニなどに反応しているかを確認します。

正確な原因特定により、治療や予防対策が立てやすくなるでしょう。

重症度の評価と他疾患との鑑別

症状の強さや日常生活への影響から、重症度を評価します。同時に、細菌性やウイルス性結膜炎、ドライアイなど他の疾患との鑑別も行われます。

これにより、適切な治療方法を選択し、合併症のリスクを抑えることが可能です。

治療法と対症ケア

抗アレルギー点眼薬・内服薬

アレルギー性結膜炎には、ヒスタミンの働きを抑える抗アレルギー点眼薬が有効です。症状が強い場合は、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬を併用することもあります。

抗アレルギー点眼薬は予防的に使うことで、発症や悪化を防ぐ効果も期待できます。
最近では瞼に塗るクリーム状の抗アレルギー薬もあるため、点眼が苦手な小児の患者さんなどには効果的です。

ステロイド点眼の使い方と注意点

強い炎症にはステロイド点眼薬が処方されることがあります。即効性がある一方、長期使用で眼圧上昇や感染症のリスクがあるため、医師の指示に従い短期間・最小限で使用することが重要です。

ただし、自己判断での使用は避けましょう。

自宅での冷却・洗眼・メガネ使用

目のかゆみや腫れには、冷たいタオルなどでまぶたを冷やすと炎症が和らぎます。外出後の洗眼は花粉やアレルゲンの除去に効果的です。
ドラックストアなどでは点眼タイプの洗眼剤も市販されていますので花粉飛散の多い時期には外出中にも使用をおすすめします。
また、花粉の侵入を防ぐために、花粉防止用のメガネを使うのもおすすめです。

日常生活での予防と対策

花粉を避ける生活習慣

花粉の多い日はできるだけ外出を控え、外出時はマスクとメガネを着用しましょう。花粉が付着しにくい衣類を選び、帰宅後はすぐに衣服を着替えたり顔や目を洗ったりすることが予防につながります。

髪の毛にも花粉が付くため、洗髪も効果的です。

室内環境の整え方

室内に花粉を持ち込まない工夫が重要です。洗濯物や布団は室内干しにし、花粉シーズン中は窓の開閉を最小限にしましょう。
空気清浄機を活用し、床やカーテンの掃除もこまめに行いましょう。玄関で花粉を払う習慣も効果があります。

コンタクトレンズ使用者の対処法

花粉症の時期は、レンズにアレルゲンが付着しやすくなります。ワンデータイプの使い捨てレンズの使用や、花粉が多い日はメガネに切り替えることが推奨されます。

かゆみや不快感がある場合は無理に装用せず、眼科に相談してください。