小児眼科

小児眼科とは?

大人の眼科との違い

小児眼科は、子どもの目の発達や病気に特化した診療分野です。大人と違って子どもは症状をうまく言葉にできないため、専門的な知識と対応が求められます。

発達段階に応じた検査や診療を行い、目の成長をサポートします。

小児期の目の発達と重要性

視力は生まれてから徐々に発達し、8歳頃までに完成するといわれています。この時期に適切な刺激や矯正を行うことが、将来の視力や目の機能に大きく関わります。

また、視力の発達が遅れると、将来的に矯正しても十分な視力が得られない「感覚性弱視」になるかもしれません。そのため、乳幼児期からの視力チェックと、適切な対応が欠かせません。

早期発見・早期治療が重要です。

いつ眼科を受診すべき?

目を細める・テレビに近づく・片目を隠す・視線がずれるなどの様子が見られたら受診のサインです。また、3歳児健診で異常を指摘されたときや、家族に目の病気のある方がいる場合も、早めの眼科受診が勧められます。

よく見られる小児の目の病気

斜視・弱視

斜視は、片方の目の視線がズレる状態で、放置すると視力の発達が妨げられます。弱視は、視力の発達が正常に進まず視力が低いままになる状態です。

どちらも早期発見と治療が非常に重要です。

遠視・近視・乱視

遠視は遠くが見えても近くが見えづらく、近視はその逆です。乱視はピントが合いづらい状態を指します。

成長とともに変化するため、正確な視力検査と適切な矯正が必要です。遠視は学習時の集中力低下、近視は黒板の文字が見えにくくなるなど、生活や学習に支障をきたすことがあります。

アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダストなどが原因で、目のかゆみ・充血・涙などが起こります。子どもは目を強くこすって悪化させがちなので、症状に気づいたら早めに眼科を受診し、アレルゲン除去や薬で対応します。

ものもらい・結膜炎

ものもらいは細菌感染によるまぶたの腫れ、結膜炎はウイルスや細菌、アレルギーによって結膜に炎症が起きる病気です。目の赤みや目やにが目立ち、感染力の強い場合もあるため注意が必要です。

視力検査と診断の方法

年齢に応じた視力検査

小児眼科では、年齢や発達段階に応じて視力検査の方法が異なります。2〜3歳では指差し式の視標や絵を使った検査、4〜5歳以上ではランドルト環(Cの字)などを使用します。

年齢に合った方法で正確に視力を測ることが重要です。

屈折検査・眼位検査などの内容

屈折検査では、近視・遠視・乱視などの有無を調べ、正しい度数を把握します。眼位検査では、目の位置や動きのバランスで斜視の有無を確認します。

必要に応じて瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を使用し、より正確な診断が必要になることもあるでしょう。

視機能の発達と早期発見の大切さ

子どもの視力は、6~8歳頃までに発達がほぼ完成します。この時期に異常を放置すると、視力が十分に育たず弱視になる恐れがあります。

視力に問題がなくても、3歳児健診や就学前の検診でのチェックが重要です。視機能には視力だけでなく、両目を使った立体視や視野、眼球運動なども含まれます。

これらの機能は学習や運動能力の発達にも影響するため、総合的な評価が必要です。

治療と対応方法

眼鏡やアイパッチ治療

遠視・近視・乱視などの屈折異常には、適切な度数の眼鏡をかけることが基本です。弱視の治療では、見えにくい目のほうを鍛えるために、よく見える目にアイパッチを貼って訓練することもあります。

継続的な装用が重要で、医師の指導に従うことが大切です。

点眼薬の使い方と注意点

目の炎症やアレルギーなどには点眼薬が処方されますが、子どもは嫌がることもあるため、保護者の協力が欠かせません。点眼の前には手を洗い、目薬の先がまぶたやまつ毛に触れないよう注意しましょう。

用量・回数は医師の指示を必ず守り、自己判断で中止しないことが大切です。

視能訓練士によるトレーニング

視能訓練士(ORT)は、子どもの視力発達や斜視・弱視の改善に向けた専門的なトレーニングを行う国家資格の専門職です。病院内での訓練や、家庭でできる練習方法の指導など、個々の状態に応じた支援を行います。

定期的なフォローで、治療効果の確認や修正も行われます。

保護者ができるサポート

日常生活での注意点

目をこすらないよう声かけをする、明るい場所で本を読むよう促すなど、日常生活でのちょっとした工夫が目の健康につながります。睡眠不足や栄養バランスの乱れも目の不調に関係するため、生活習慣を整えることが大切です。

テレビ・スマホとの付き合い方

長時間の近距離での画面視聴は、目に負担をかけます。30分ごとに目を休ませる、2メートル以上離れて視聴する、屋外遊びの時間を確保するなどの工夫が有効です。

保護者が使用ルールを一緒に決め、習慣化していくことが重要です。

定期健診と学校検診の活用

子どもの視力の変化は気づきにくいため、学校健診や乳幼児健診を通じて異常の早期発見が期待されます。健診で「要受診」とされた場合は放置せず、できるだけ早く眼科を受診しましょう。

また、症状がなくても年に一度は眼科でチェックする習慣をつけると安心です。