糖尿病と目の関係
なぜ糖尿病が目に影響を及ぼすのか
糖尿病では高血糖が続くことで、全身の血管がダメージを受けます。目の奥にある網膜も毛細血管が集まっているため、糖尿病の影響を受けやすくなります。
血管が詰まったり破れたりすることで、視力に異常をきたす可能性があるのです。
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、網膜の毛細血管が障害を受けて出血や浮腫を起こし、視力を脅かす病気です。進行すると新生血管という新しい異常血管が増え、重篤な視力障害や失明の原因になることもあります。
初期は自覚症状が少なく、定期的な検査が重要です。
その他の合併症
糖尿病の人は、白内障や緑内障のリスクも高くなります。白内障は水晶体が濁り視界がぼやける病気で、糖尿病では進行が早まることがあります。
緑内障は視神経が障害される病気で、放置すると視野が狭くなり失明するかもしれません。
糖尿病網膜症の進行段階
単純網膜症
糖尿病網膜症の初期段階で、網膜の毛細血管がもろくなり、出血や小さな膨らみ(毛細血管瘤)が見られます。視力に自覚症状が出ることはほとんどありませんが、網膜のダメージは進行していくため、早期の発見と治療が重要です。
前増殖網膜症
中等度の進行段階で、血管の詰まりが増え、酸素不足が起こり始めます。網膜に異常な信号が出ることで、新しい血管を作ろうとする前兆が見られます。
視力低下は軽度でも、専門的な検査と経過観察が必要です。
増殖網膜症
最も重度の段階で、酸素不足を補うために異常な新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びます。これらの血管は非常にもろく、大量出血や網膜剥離の原因になります。
失明の危険があるため、レーザー治療や手術が必要になるかもしれません。
主な症状と気づき方
初期は自覚症状がない
糖尿病網膜症の初期段階では多くの場合、視力の変化や痛みなどの自覚症状がありません。網膜の毛細血管が少しずつ傷ついても、日常生活に支障が出ないため、見過ごされがちです。
症状が出る頃にはすでに進行していることが多く、定期的な眼科検診が重要です。
視力低下・飛蚊症・視野の欠損
病気が進行すると、視力の低下や黒い点や糸くずのようなものが見える飛蚊症、視野の一部が欠けるといった症状が現れます。これは、出血や網膜の浮腫、血流障害によるものです。
異変を感じたら、早急に眼科を受診する必要があります。
失明につながるリスク
増殖網膜症に進行すると、新生血管の破裂・硝子体出血・網膜剥離などが起こり、失明のリスクが非常に高まります。日本における成人の中途失明原因の上位にあり、早期発見・早期治療が不可欠です。
糖尿病患者は特に目の変化に注意が必要です。
眼科での検査と診断
眼底検査(散瞳検査)
眼底検査では、瞳孔を広げる目薬(散瞳薬)を使って、眼底(網膜や血管、視神経)を直接観察します。糖尿病網膜症の有無や進行度を把握する基本的な検査です。
網膜の出血・白斑・血管の異常などが視認でき、診断に役立ちます。検査後は数時間まぶしく感じることがあります。
光干渉断層計(OCT)
OCTは網膜の断層画像を撮影する検査です。網膜のむくみ(黄斑浮腫)や構造の異常を詳細に観察できます。
視力低下の原因がどこにあるかを調べるのに有効で、痛みもなく短時間で行えるため、負担の少ない検査として広く活用されています。
蛍光眼底造影検査
蛍光色素を腕から注射し、眼底カメラで網膜の血管を撮影する検査です。血管の漏れや閉塞、新生血管の有無などを詳しく調べられます。
糖尿病網膜症の進行度や治療方針の決定に重要な情報が得られます。軽い吐き気やアレルギー反応が起きることもあるため、注意が必要です。
(当院では行っていない検査ですので、必要な場合は大学病院などへのご紹介となります。)
治療法と進行予防
血糖コントロールの重要性
糖尿病網膜症の進行を防ぐ基本は、血糖値を良好に保つことです。血糖コントロールが不十分だと、網膜の血管に障害が起こりやすくなります。
HbA1c(ヘモグロビンA1c)の値を基準内に維持することが、目の健康を守る第一歩です。血圧や脂質の管理もあわせて重要です。
レーザー治療(光凝固術)
レーザー治療は、網膜の異常な血管や出血部位を焼き固める方法です。進行した網膜症では、新生血管や浮腫の抑制に効果があります。
レーザー治療には多少の痛みを伴いますが、外来で実施されることが一般的です。視力を回復させるよりも、進行を防ぐ目的で行われます。
硝子体手術や抗VEGF療法
重度の網膜症や硝子体出血がある場合は、硝子体手術が行われます。眼球内の濁った硝子体を除去し、出血や牽引を改善します。
また、黄斑浮腫や新生血管に対しては、抗VEGF薬を目に注射する治療が有効です。これにより血管の異常な増殖を抑えることができます。
日常生活での注意点
定期的な眼科受診
糖尿病のある方は、目に症状がなくても定期的な眼科受診が不可欠です。年に1回以上の眼底検査で、網膜症の早期発見と適切な治療が可能になります。
特に、糖尿病歴が長い方や血糖コントロールが不安定な方は、より頻繁なチェックが推奨されます。
血圧・脂質管理の併用
高血圧や脂質異常も網膜症の進行を促すリスク因子です。血糖値の管理とあわせて、血圧やコレステロールの数値も適正に保つことが大切です。
内科での治療を継続し、全身状態のバランスを保つことが目の健康にも直結します。
禁煙とバランスの取れた食生活
喫煙は血管を傷め、網膜症の悪化リスクを高めます。禁煙を徹底することで、血流の改善が期待できます。
また、栄養バランスの良い食生活も血糖コントロールに貢献します。野菜・たんぱく質・食物繊維を意識した食事がおすすめです。