緑内障

緑内障は、日本人の失明原因の上位に挙げられる目の病気です。しかし、初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。

早期発見と適切な治療により、視力の低下を最小限に抑えることが可能です。この記事では、緑内障の特徴や検査・治療法、日常生活での注意点についてわかりやすく解説します。

ご自身やご家族の目の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

緑内障とは?

緑内障とはどんな病気?

緑内障は、視神経が徐々に障害されることで視野が狭くなる病気です。日本では40歳以上の約20人に1人が緑内障を患っているといわれ、失明原因の上位に位置する疾患です。

視野の欠損は少しずつ進行するため気づきにくく、放置すると日常生活に大きな支障をきたします。一度障害された視神経や視野は元に戻らないため、早期の発見と治療が重要とされています。

自覚症状が乏しい理由

緑内障は進行が非常にゆっくりで、初期段階では自覚症状がほとんどありません。片目の視野に欠けがあっても、もう片方の目が補うことで異変に気づかず、通常の生活ができてしまいます。

そのため、「見えているつもり」で症状の進行を見逃してしまい、視野が大きく欠けてから受診するケースも少なくありません。

主な原因と発症リスク

  • ・高齢:年齢とともに発症率が高くなる
  • ・強度近視:眼球の構造が影響することがある
  • ・家族歴:遺伝的な要因があるとされ、家族に患者がいる場合は要注意
  • ・糖尿病・高血圧:血流の影響により視神経が傷つきやすくなることがある

緑内障の検査と診断方法

定期的な眼科検診の重要性

緑内障は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、症状が出るまで放置されがちです。しかし、自覚症状が出るころにはすでに視野が大きく失われている可能性があります。そのため、症状がなくても定期的に眼科を受診することが、早期発見と視力の温存に直結します。
特に、40歳を過ぎた方は年に1回の眼科検診を習慣化しましょう。自分では異常がないと思っていても、専門的な検査で視神経の異変が見つかることも少なくありません。
早期に発見できれば、進行を抑えるための治療が早く始められます。

検査項目と流れ

1.眼圧検査
目の中の圧力(眼圧)を測定し、基準値より高いかを確認します。
高眼圧が視神経を圧迫していないかの判断材料になります。

2.視野検査
見える範囲(視野)に欠けがないかを調べます。
緑内障では視野の中心から離れた部分に欠損が現れることが多いです。

3.眼底検査
視神経乳頭の状態を確認し、陥凹(へこみ)や変形などの異常を見つけます。
医師が直接目の奥を見ることで視神経のダメージを判断します。

4.OCT(光干渉断層計)検査
網膜や視神経の断面を画像として撮影し、厚みや構造を精密に分析します。
早期の視神経異常を発見するのに非常に有効な検査です。

内障の主な治療法

治療の目的は「進行を食い止める」こと

緑内障の治療は、視野の回復ではなく進行を止めることが目的です。一度失った視神経や視野は、現在の医療では取り戻すことができません。

そのため、早期に診断され、できる限り早い段階で治療を開始することが重要です。進行を抑えることで、残された視野をできる限り長く維持することが可能になります。
緑内障は一生付き合っていく必要がある慢性疾患であることを理解し、根気よく治療を継続することが大切です。

点眼薬による治療

最も一般的で初期に選択される治療法が「点眼薬」です。点眼薬は眼圧を下げることで、視神経への負担を減らします。

治療の効果を最大限にするには、毎日決まった時間に正しく点眼することが重要です。症状が安定しても勝手に使用をやめず、必ず医師の指示に従いましょう。

レーザー治療と手術

点眼薬で十分な眼圧低下が得られない場合には、レーザー治療や手術が検討されます。

レーザー治療

  • ・選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)が代表的
  • ・房水の排出路にレーザーを照射して、流れを改善
  • ・外来で受けられ、身体への負担も比較的少ないのが特徴

手術

  • ・線維柱帯切除術や濾過手術などが行われる
  • ・房水の通り道を新たに作ることで、眼圧を大きく下げることが目的
  • ・点眼やレーザーでも効果が出ない場合、または重症例に対して選択される

いずれも術後は定期的な検診が必要となり、合併症の有無も慎重に見極めながら治療を進めます。

緑内障と向き合うための日常生活の工夫

生活習慣の見直し

緑内障の進行を抑えるためには、日々の生活習慣も見直す必要があります。睡眠不足やストレスは眼圧に影響するため、規則正しい生活を心がけましょう。

また、喫煙や過度な飲酒は視神経の血流に悪影響を与える可能性があるため控えることが望ましいです。

治療継続のためのポイント

緑内障は慢性的に進行する病気のため、治療の中断は視野の悪化につながります。特に、点眼薬は毎日決まった時間に確実に使うことが重要です。

スマートフォンのアラームや、生活のルーティンに組み込むなどの工夫で忘れを防ぎましょう。症状が安定していても、自己判断で治療をやめてはいけません。

家族の理解と協力も重要

緑内障と向き合ううえで、家族のサポートは大きな助けになります。特に、高齢者では点眼を忘れてしまうこともあるため、声かけや補助が効果的です。
通院の付き添いや医師の説明を共有することも、治療継続への安心感につながります。また、家族歴がある場合は、周囲の人も眼科検診を受ける意識を持つことが大切です。